09/01 | フードドライブの実績報告 |
08/29 | 親子サロン「絵本カフェ」の開催について |
08/29 | 親子サロン「かえっこまーけっと~みんなでリユース!~」を開催します! |
08/26 | 第18回能美市民ボランティアフェスティバル第3回実行委員会を開催!! |
08/21 | ぬくもりサロンの開催について |
08/21 | フードドライブ実績報告 |
08/14 | 令和7年度「赤い羽根・物価高騰下のいのちをつなぐ支え合いキャンペーン」について 【8/29締切】 |
08/04 | 第17回能美市民ボランティアフェスティバル第2回実行委員会終了‼ |
07/09 | 令和7年度地域福祉委員会活動連絡会を開催しました!(助成関係書類) |
07/01 | 広報紙「ほほえみ」第80号が発行されました! |
06/20 | 第18回能美市民ボランティアフェスティバル実行委員会からのお知らせ‼ |
06/18 | フードパントリーを開催します。 |
06/16 | 第4次能美市地域福祉活動計画 3年目の評価報告 |
06/16 | フードドライブを実施します! |
06/16 | 令和7年度 能美市福祉活動助成事業 |
令和2年7月に市内8社会福祉法人による「のみ社会福祉法人連絡会」が設立されたことをきっかけに、福祉関係者が連携して広く市民に福祉の魅力を発信することを目的に、標記フォトコンテストを実施します。
事業所で働く職員の皆様が、福祉・介護の現場で「やりがい」や「喜び」を感じられた場面の写真を募集します。
作品は福祉・介護サービス事業所職員一人2点以内で、応募者自身が撮影したものでかつ、未発表、未加工のものに限ります。ただし、同一福祉・介護サービス事業所からの応募数は限定しません
撮った写真をメールに添付し、件名は「“きらり★福祉の魅力”フォトコンテスト」とし、メッセージ欄に必要事項①~⑥を記載し、作品を添付してください。
注:作品の推奨サイズは3MB~4MBです。サイズが5MBを超える場合、大容量
ファイル転送サービスで送り直してもらうことがあります。
件名は「“きらり★福祉の魅力”フォトコンテスト」とし、メッセージ欄に必要事項
①~⑥を記載し、作品を添付してください。
作品を保存したUSBメモリやCD記録媒体と必要事項を記載した用紙を郵送、
または能美市社会福祉協議会へお届けください。
注:記録媒体の郵送での返却はいたしません。
宛先:〒923-1121 能美市寺井町た8番地1(能美市ふれあいプラザ2階)
社会福祉法人能美市社会福祉協議会
「“きらり★福祉の魅力”フォトコンテスト」宛
- お問合せ -
社会福祉法人能美市社会福祉協議会
能美市寺井町た8番地1 ふれあいプラザ2階
電話:0761-58-6200 FAX:0761-58-6250
E-Mail:nomi@nomi-shakyo.jp
“コロナ禍の今”だからこそ見えた新たな助け合いや、つながりを含め、住民同士が互いを大切に思い、助け合うことの大切さについて理解を深め、地域福祉推進の意識向上の気運を高めることを目的に実施します。
下記要項をご確認の上、原稿用紙をダウンロードしていただき、記入してください。
FAXやメールでの投稿でも構いません。
- 応募・お問合せ -
社会福祉法人能美市社会福祉協議会
能美市寺井町た8番地1 ふれあいプラザ2階
電話:0761-58-6200 FAX:0761-58-6250
E-Mail:nomi@nomi-shakyo.jp
NPO法人「能美市作業所連合一歩」による受け入れが中止となっているエコキャップについてですが、令和2年12月1日から、「株式会社日本海開発」にて受け入れてもらうこととなりました。今後は、直接、日本海開発へ持ち込んでください。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
日本海開発では、エコキャップの回収ボランティアに取り組んでいます。
地域から集めたエコキャップを選別から保管(破砕)まで行っています。その後、再生事業者に引き渡し、その売却益の一部を認定NPO法人「世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」へ送り、ポリオ(小児まひ)の子どもたちにワクチンを届けるJCVの活動を支援しています。