新年明けましておめでとうございます。
昨年中は、何かとご支援、ご協力を賜り、厚く、御礼申し上げます。
本年も、皆様と一緒に安心・安全のまちづくりを目指し、地域福祉の推進・きめ細やかなサービスに取り組んでいきますので、より一層皆さまのご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
社会福祉法人能美市社会福祉協議会
ヘルパーステーション能美
能美居宅介護支援事業所
寺井高齢者支援センター

08/04 | 第17回能美市民ボランティアフェスティバル第2回実行委員会終了‼ |
07/09 | 令和7年度地域福祉委員会活動連絡会を開催しました!(助成関係書類) |
07/01 | 広報紙「ほほえみ」第80号が発行されました! |
06/20 | 第18回能美市民ボランティアフェスティバル実行委員会からのお知らせ‼ |
06/18 | フードパントリーを開催します。 |
06/16 | 第4次能美市地域福祉活動計画 3年目の評価報告 |
06/16 | フードドライブを実施します! |
06/16 | 令和7年度 能美市福祉活動助成事業 |
06/13 | 令和7年度 第21回能美市社会福祉大会 社会福祉功労者等表彰の推薦に ついて |
06/12 | 令和7年度 能美市社会福祉協議会会員会費を募集します‼ |
05/20 | フードドライブ実績報告 |
05/16 | 令和6年 市内いきいきサロン活動実績について |
05/15 | 第74回石川県社会福祉大会における石川県社会福祉協議会会長表彰候補者の推薦について |
05/12 | 令和7年度「民生委員・児童委員の日」について |
05/08 | 司法書士無料相談会 |
新年明けましておめでとうございます。
昨年中は、何かとご支援、ご協力を賜り、厚く、御礼申し上げます。
本年も、皆様と一緒に安心・安全のまちづくりを目指し、地域福祉の推進・きめ細やかなサービスに取り組んでいきますので、より一層皆さまのご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
社会福祉法人能美市社会福祉協議会
ヘルパーステーション能美
能美居宅介護支援事業所
寺井高齢者支援センター
たすけあい・ライフサポーター活動支援講座(1期)について、今年度の講座募集については、定員に達しましたので締め切らせていただきました。
受講申込をいただきありがとうございました。平成28年度も早々に同講座の2期を行う予定です。日程等が決まりましたら、広報等でご案内致しますので、受講申込をお待ちしております。
たすけあい・ライフサポーター活動支援講座募集チラシ
産前産後や体調不良などで家事や子育てが大変なご家庭にヘルパーを派遣して、乳児の身の回りのお世話や家事支援を行う子育て支援サービスです。
ご利用できる方 能美市にお住いの出産前・出産後2か月までの子育て家庭
(居宅内に手伝う人がいない方)
利用にあたってのご相談は、能美市健康推進課にお問い合わせ
ください。
健康推進課(0761)58-2235
ご利用期間と時間 年末年始12/29から1/3を除いた日(土日祝日を含む)
午前8時30分~午後5時(1日4時間以内)
費 用 最初の1時間600円(30分毎に300円加算)
非課税世帯は半額、生活保護世帯は利用料が免除されます。
キャンセルの場合、前日の午後5時以降の連絡は1時間分、
直前の連絡ですでにヘルパーが活動に出た場合は、
利用料の全額がかかりますのでご了承ください。
ヘルパー派遣に関しての問い合わせ・連絡先
社会福祉法人能美市社会福祉協議会
〒923-1121 能美市寺井町た8番地1 ふれあいプラザ2階
TEL0761-58-6200 FAX0761-58-6250
業務時間外のキャンセルの連絡は 090-6817-1753
(社協業務時間)月~金 午前8時30分から午後5時15分
平成27年度地域福祉委員会活動ヒント探し講座【実践編】公開講座の開催
実践編のカリキュラムのうち、第1回(下記のとおり)を公開講座とします。
第1回は「地域福祉委員会活動における住民流支えあいマップづくりの目的と手法を学ぶ」をテーマに地域課題を抽出する手法として、「住民流支えあいマップ」についての基礎的な知識を学びます。
参加を希望される方は能美市社会福祉協議会までお申込み下さい。(これまでに実践編を受講された町会の方に限ります)
第1回講座
日 時:平成27年9月11日(金)午後7時30分~9時00分
会 場:能美市ふれあいプラザ2階第1会議室(能美市寺井町た8番地1)
内 容:講義『地域福祉委員会活動における住民流支えあいマップづくりの目的と手法を学ぶ』
講 師:住民流福祉総合研究所 木原 孝久 所長
平成27年度 能美市社会福祉協議会 会員会費募集状況
平成27年8月25日現在
今年度、皆様からお寄せいただきました会員会費の募集状況は下記のとおりです。 ふだんのくらしのしあわせの実現に向けた地域福祉の活動に使わさせていただきます。
また、募集にご協力いただいた町会・町内会、民生委員児童委員の皆様にも、深く感謝申し上げます。
推進月間は終了しましたが、今後も引き続き受付けていますので、よろしくお願いいたします。
正会員 個人 682名 682,000円
組織・団体・法人 73社 435,000円
賛助会員 個人 3,615名 1,964,502円
団体・企業 256社 824,000円
合計 3,905,502円