公益財団法人車両競技公益資金記念財団が実施する令和2年度ボランティア活動推進事業のご案内について


公益財団法人車両競技公益資金記念財団が実施する令和2年度ボランティア活動推進事業についてのご案内です。

高齢者と障害を持つ人たちに対する、社会福祉のボランティア活動を積極的に支援推進し、こころ豊かな社会づくりの実現に寄与することを目的に助成を実施することになりました。詳しくは、下記要綱をご覧ください。
 ※ 社団法人・財団法人・社会福祉法人は、助成対象外ですのでご注意ください。

     ●要綱(クリック🖱)
     ●実施計画申請書(クリック🖱)
     ●実施計画申請書(見本)(クリック🖱)


 ・申請書提出期限:令和2年11月17日(火)必着
 
 ・助成の決定   :申請締切後3ヶ月程度で決定されます。

 ・申請書提出先 :社会福祉法人石川県共同募金会
            〒920-8557 石川県金沢市本多町3-1-10
            TEL 076-208-5757 / FAX 076-222-8900


(お知らせ)2020/10/23 09:04
令和3年度 共同募金能美市福祉施設活動助成事業申請のお知らせ!

市内の福祉施設が、地域と連携を図り、地域福祉の推進を目的として行う事業に対し、能美市共同募金委員会が助成するものです。ぜひご活用ください。


   ● 対象となる事業
       (1) 地域住民との地域交流の活性化を目的とした事業
       (2) 地域住民の日常に介護への支援を目的とした事業
       (3) 施設と地域が連携を図れるように、職員の資質の向上を目的とした事業
       (4) その他、モデルとなるような先駆的な事業

   ● 助成金額
       1法人1施設1事業 5万円以内

   ● 受付期間
       令和2年10月26日(月)から令和2年12月23日(水)まで

   ● お問い合わせ先
       能美市共同募金委員会(能美市社会福祉協議会内)
           TEL:0761-58-6200

   ● 申請書等 ダウンロードしてお使いください。

       様式1 令和3年度能美市福祉施設活動助成金交付申請書
       様式2 令和3年度能美市福祉施設活動助成事業計画書
       様式3 令和3年度能美市福祉施設活動助成事業経費予算書
       能美市福祉施設活動助成事業取り扱い要領
       
(お知らせ)2020/10/14 14:40
「第15回能美市老人クラブ連合会余技展」の中止について

令和2年9月3日(木)~6日(日)まで開催を予定しておりました「第15回能美市老人クラブ連合会余技展」につきましては、出展及び来場者の安全面を第一に考え、感染リスクを避けるために、開催を中止させていただくことといたしました。


何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

(お知らせ)2020/08/31 17:49
能美市老人福祉センター「白寿会館」及び「亀齢荘」の利用についてのお知らせ

老人福祉センター(白寿会館・亀齢荘)では、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、館内での食事はなるべく控えるようお願いいたします。休憩室では、座席の間隔を離すなどの感染防止対策を実施していますが、利用される場合には、十分に間隔をあけてご利用ください。また、館内でのマスク着用にご協力くださいますようお願い致します。


ご利用の皆様には、下記の感染予防対策を順守して頂きますよう、お願い致します。
ご迷惑とご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


(安全にご利用いただくために)

   ・発熱等風邪の症状のある方、体調のすぐれない方の利用はお控えください。
   ・施設利用の際は、必ずマスクの着用をお願いします。
   ・入館時には、検温をさせていただきます。
     ※ 37.5℃以上の熱があった場合は、ご利用できません。
   ・こまめな手指衛生と咳エチケットの徹底をお願いします。
   ・館内では、密集しないよう一定の間隔をあけてご利用ください。
     (休憩室・マッサージ機・ロビー・脱衣場など)



(お知らせ)2020/08/27 08:30
マスク贈呈式が行われました

6月1日(月)、ふれあいプラザにおいて、能美市より、民生委員・児童委員と福祉推進員に対し、それぞれ地域の中での活動に活かしていただきたいと、合わせて8,000枚のマスクが贈られました。

受け取った民生委員児童委員協議会生田会長から、「市長から、日頃の活動に対しねぎらいと激励のお言葉と共にマスクのご配慮ををいただき、大変うれしく思います。大切に使わせていただきます。」とお礼がありました。

また、福祉推進員へのマスクは、社会福祉協議会 伴場会長が受け取り、今後、民生委員・児童委員からお渡しする予定です。


              左から市社協伴場会長、井出市長、
                  市民生委員児童委員協議会生田会長、山崎副会長、中村副会長



(お知らせ)2020/06/03 08:30
<< 前ページ 26 27 28 29 30 次ページ >>